OASIS Cue


OASISキューの在庫はFor saleのコーナーでご覧頂けます。 

オーダーも随時受け付けています。
プライスリスト作りました。オーダーの参考にして下さい。

2009.12.10
最近はOASISキューがよく帰ってきますねー。と言っても、これはグリップ巻き直しでの里帰りです。
ウチのキューは基本的にトラブルが無いですし、オーダー時にお客様の好みの仕様で作りますので
後からリペアしたりいじったりすることがあまり無いので、普段はなかなか対面する機会がありません。


ショップに出したキューなので、どなたが買われたのか分からなくて
ずっと気になっていたんですが、やっとオーナーさんが分かりました。


久しぶりの対面ですが、塗装がだいぶ痩せていますね。


なので、頼まれてもいないのに勝手に磨いてしまいました。






ベージュのリザードでの革巻きです。


まだギター屋で働いていて趣味でビリヤードをしていた頃、
グリップを変えてみようと思って初めて巻いた革がリザードでした。


それから12年後にこの仕事をしているとは夢にも思いませんでした。


2009.12. 1
5本ほどスリーブを仕込みました。


2009.11.24
工具を買いました。ボーリングバーと言いまして、穴を広げたりするのに使用します。
先端のチップも、外径削り用、内径削り用、ネジ切り用と、色々とたまって来ました。


いいカタチしてます。新しい工具は、見ているだけで酒の肴になっちゃいます。


2009.11.22
8年ぶりにキューを買いました。ウチのHPをマメにチェックしている方には
見覚えがあるんじゃないでしょうか?詳しい経緯はSoliloquyに書きますね。


2009.11.18
祝!10万HIT、というわけではないですが、久々の工房飲みです。


お客様からの差し入れなんですが、グラスとオープナーも一緒に頂いちゃいましたっ!やっと紙コップを卒業です。


よくよく思い出してみても、これが今年初赤です・・・どれだけ工房に篭ってるんでしょう。
Here's looking at you, kid! なんて言う相手もバーズアイメイプルくらいなモンですね・・・


2009.11.12
全てグリップを繋げました。10本繋ぐのに合計で8時間以上掛かりましたが、どれも振れは0.05mm以内で収めています。






2009.10.28
三本ほどグリップ上のリングを仕込みました。


オールブラックも他の二本と同じようにフェノリックとベニヤで五枚重ねています。
洒落で作っているオールブラックですが、OASIS使いの方々に話を聞くと、皆さんこれが一番
興味あるらしいです。さすが、よくウチのことを理解してると言いますか、洒落が通じますね。

そこで、洒落について調べてみるとこんな一文が。「洒落の特徴は人工的なものである点にあり、
知性や洗練さを要求されるとともに、そのよき理解者たる相手を必要とする。ひとりよがりの洒落
では洒落にならないのである。」
なるほど、皆様あってのOASISキューかと。お後がよろしいようで。


2009. 9.27
そろそろ次の工程に進みます。


2009. 9.24
曲がりの出たエボニーもVミゾを切り直しました。良く成功したなーと、我ながら感心します。


どれを自分用にするか、かなり悩みます。




昨日仕込んだ2本も、キレイに削り出せました。


2009. 9.23
続々と仕込み中です。


今日仕込んだメイプル2本に曲がりは出てなかったんですが、残ったエボニーのうちの2本が曲がっていました。
0.1mm程度の曲がりですが、このまま仕込んでも先が揃いません。もう一度外径を削ってVミゾも切り直しです。




2009. 9.19
一気に10本Vミゾを切りました。


先日作ったハギ材を仕込みます。


丸一日接着剤を乾かして削り出しです。オーダー品ではないので、全て在庫になります。


オールブラック削り出して笑っちゃいました。


ハギの頂点も揃っているハズですが、黒すぎて確認出来ません。


削り出す前のオールブラック。この状態が好きなんです。


2009. 9.16
昨日仕込んだハギの削りです。これだけ見ても全くキューには見えませんね。


これだけ出っ張ってます。


だんだんそれらしくなってきました。


もうちょっと・・・


出ました。この瞬間がたまりません。


出来合いのハギを買ってたり、平底のインレイハギではこのドキドキは味わえません。


2009. 9.15
一年前にVミゾを切ったままだったので曲がっていると思ったんですが
全く曲がってなかったのでエボニー・白・黒ベニヤを仕込んでみました。


他の木も出番待ちです。


まるで、飲み頃になるまでセラーで眠っているワインのように。


2009. 9.10
ハギ製作です。左からスネークウッド・白ベニヤ、チューリップウッド・ピンク・白、
バーズアイメイプル・黒・白、エボニー・白・黒、エボニー・赤・黒、エボニー・白、エボニー・黒です。






基本的に 外側が黒ベニヤのハギはメイプルフォアで、白ベニヤはエボニーフォアの予定ですが、
エボニー・黒ベニヤはフォアもエボニーにしてオールブラックを製作します。ウブロやパネライなどでは
オールブラックは定番ですが、キューでは多分これが初めてです。この遊び心が分かるでしょうか?


2009. 9. 3
エボニー×ピンクアイボリーも仕上がりました。これだけシンプルに作っても、仕上がってみるとかなり派手です。








2009. 8.29
スネークウッド×カーリーメイプルのウッドハンドルモデルが完成しました。












2009. 8.17
キュー製作に並行してマッチングキャップ製作も進めています。ラジアルのキャップ用のショートピンは
アルミしか販売されてないんですが、キューがG10なのでどうせならキャップの方もG10にしようと思い、
普通の長さのピンから切り出してみました。一本$17のピンを二本使っていますがお値段変わらずです。


こちらは以前販売したOASISへのマッチングキャップ追加オーダーです。この後、磨いて完成します。


2009. 8.13
ハギを組んだキューも、ちょっと更新を怠っている間に塗装に入りました。
上の二本はオーダー品ですが、ココボロ×カーリーは在庫になる予定です。










2009. 7. 4
やっと仕上がりました。ブレイクとジャンプ、ペアでのオーダーです。
















2009. 6. 8
ハギ製作です。カーリーメイプルを入れた二本は一度他の素材を入れたものですがリカットしました。


2009. 4.22
やっと完成しました。納期一年の予定が半年ほど延びてしまいました。ウチのキューは
基本どれも良いのであまり順位を付けたくないんですが、このキューは間違いなくNo.1です。






ここだけ抜けていますが、これもこのキューの個性であり面白さです。


このキューのオーナーが羨ましいです。


いいキューが欲しくて色々なカスタムキューを買ったのに、それでも納得いかず自分で作り始めたんですが、
これほどのキューが作れる今では球も撞かなくなってしまったので、自分用のOASISキューは持ってないです。


2009. 4.22
訂正です。よくよく思い出してみたら、構想からは4年以上経過していました。

2009. 4.14
ピンクアイボリー×エボニーハンドルがやっと完成しました。構想から完成まで実に3年以上経過しています。


2009. 4. 8
お客様がOASISキューを持って遊びにいらっしゃったので、完成間近のキューと一緒に撮りました。


エキゾチックウッドハンドルが三本揃うと圧巻です。


アンボイナバールハンドルは三年以上前の製作で今でも毎日五時間ほど使用しているそうですが、新品のような輝きです。


スネークは磨き前のなでスリーブがシブいていますが、この写真を撮った後に磨き込んだので
ビッカビカになりました。お客様にはかなりお待ち頂きましたがあと十日ほどでやっと完成します。




2009. 3.24
またシャフト削りです。20〜30本ならガマン出来ますが、100本近い本数を何時間も掛けて削るとさすがに耳がおかしくなりそうです。
そこでイヤーマフを着用しようと思ったんですが、どうせならと思い、以前から試してみたかったBOSEのノイズキャンセリングヘッドホン
クワイアットコンフォート2を購入しました。機械から出る騒音は打ち消されてかなり小さくなり、集中して仕事が出来るようになりました。




2009. 3. 4
3時間掛けて90本ほど削りました。




2009. 3. 2
せっかくスリーブを仕込んだのに、削ったら節が出てきました。


ですので、全て削り落として新たに仕込み直しました。リペアもそうですが、三歩進んで二歩下がるような仕事ばっかりです。




2009. 2. 8
また3ピース・ハンドルの製作です。このキューはハギを入れずにバーズアイ×スネークウッドのストレートで製作します。
前回黒リングだった部分をこのキューは茶リングで製作していますが、たったこれだけの違いで全くイメージが異なります。




だんだん出来上がって来ました。









過去の記事